高砂


田子・福室

田子・福室地図

 往古,田子の地は今よりも海が近く,ここから蒲生にかけて多くの湖沼が散在していたという。 延暦10年(791)大伴弟麿に従い多賀城に赴いた坂上田村麻呂が現在の二木神社付近で休息した折,多数の湖を見て多湖と称し, 文治5年(1189)藤原泰衝追討のため当地に立ち寄った源頼朝が湖沼に映る泉ヶ岳の風景を駿河の田子の浦に喩えて多湖から田子に改称したという。
 福室の地名は豊かな村の意であろうか。平安から鎌倉時代にあっては陸奥国分寺から多賀城・七ヶ浜への脇道に沿う集落であった。 正保2年(1645)2代藩主忠宗は福室の西,田子の南に海岸防備と新田開発のため直参足軽68人を置き,両村名からこの地を福田と命名した。 岩切の今市,長町の諏訪と共に三町足軽と呼ばれたという。 田子(福田を含む),福室の2村は明治22年(1889)町村制施行により蒲生,中野,岡田と合わせ高砂村となり,福田町に役場が置かれた。 高砂村は昭和16年(1941)仙台市に編入されている。

久我竜胆 五七桐314 見龍山雲洞院 Undoin
2008.03.22

雲洞院本堂
本堂と鐘堂が並んでいます

曹洞宗。荒町の昌伝庵末寺。天文20年(1551)現高砂行政サービスセンターの南東地に開山。 田子小学校が明治6年(1873)境内に開校し,住職の用地寄付により明治9年(1876)移転している。当寺も明治12年(1879)現在地に移転した。

✽ 所在地:宮城野区福田町1丁目10-25

 

政宗公仙台開府前の開山です。

雲洞院山門
一間一戸の四脚門。がっちりして新しそう
雲洞院 湯殿山神社
境内西側にある湯殿山神社

315 田村神社 Tamura jinja
2008.03.22

創建不詳だが,この地にまだ人の居住なきころから小詞があり崇拝されていたという。弘化3年(1846)社殿再建。旧高砂村社。(宮城郡誌)

✽ 所在地:宮城野区福田町2丁目1-19,主祭神:猿田彦神,例祭:4月第3日曜日

田村神社全景
田村神社社殿

当社は社号からして,東征の際に田子と通ったという坂上田村麻呂に因むものでしょうか。

社殿は地区の集会所にくっついて建っています。社殿脇には防火祈願の古峯神社があります。福田の足軽町の町割りは明治35年(1902)の大火で失われたといいます。

316 四野山観音堂 Yotsuyasan kannondo
2008.03.22

四野山観音堂入口

延暦年間(782~805)坂上田村麻呂創建,または天平宝字元年(757)勧請と伝わる。安永風土記では慶長3年(1598)開山の修験四野山不動院が別当とされる。

✽ 所在地:宮城野区福田町2丁目10

 

単立の観音堂には珍しく立派な山門があり,境内はかなりの広さがあります。別当不動院の境内だったのでしょうか。 地元学HPには雲洞院開山の昌伝庵4世梅庵和尚が建てたとの記載もあります。

四野山観音堂
四野山観音堂石碑群
観音堂右側に15基が並ぶ石仏群

318 八鍬八幡神社 Yakuwa hachimanjinja
2008.03.22

八鍬八幡神社扁額

元禄3年中(1690)の勧請なり。之より先,七北田川は本村の西より南に流れ,ややもすれば堤防決壊して村民水害を受けり。 故に壊る所に新たなる鍬八丁を立て八幡社に祈る。以来堤防堅固水害を蒙るなし。その神徳を感じて之を勧請すと云う。 平成3年(1991)9月新鞘堂竣工。(境内説明碑)
昭和27年に中野の雷神社に合祀されている。

✽ 所在地:宮城野区高砂2丁目18-14,主祭神:応神天皇

八鍬八幡神社遠景
八鍬八幡神社正面

新しくて立派な社殿です。正面は南面ですが,南の堤防道路からは行けません。北側の住宅地側道路から廻り込みます。 周辺は区画整理が行われた地区なので,おそらく当初の創建位置とは異なっていると思います。

363 阿弥陀如来堂 Amidanyoraido
2009.05.09

阿弥陀如来堂

✽ 所在地:宮城野区福室1丁目3,本尊:阿弥陀如来

 

由緒等,全くわかりません。福室の国道45号から入って住宅地の後ろ,周囲は畑ですが,最近建ち始めたと見られるアパートなども並んでいます。

364 白杉稲荷 Shirosugi inari
2009.05.09

白杉稲荷遠景
サイクリングロードからの遠景。遠くからでも目立ちます
白杉稲荷鳥居扁額
鳥居扁額

✽ 所在地:宮城野区田子1丁目8,主祭神:宇迦之御魂神(推測)

 

こちらも由緒等わかりません。地元学HPによれば,明治中期,七北田川改修の際に支障となって廃止されましたが, 福田町に大火があり,工事監督も落馬死したことから,白杉の祟りと言われ復活したそうです。(怖)


白杉稲荷入口
白杉稲荷社殿と境内社
左に赤い稲荷。右は何を祀る境内社でしょうか?

七北田川右岸に沿ったサイクリングロードはのどかで風も爽やか。 遠く閖上から続く自転車道には,GWの休日とこの天気を利用したサイクリストが時々通るくらい。中には父子連れも。犬の散歩もよし。今日は長時間歩くと少し暑いですが…。

左三つ巴 365 二木神社 Futaki jinja
2009.05.09

二木神社入口
二木神社 縦拝殿奥の扁額
縦拝殿奥の扁額

元和2年(1616)3月19日勧請。宝暦3年(1753)9月19日社殿再建。明治6年1月高砂村社。(宮城郡誌)

かつて多湖明神社と称して旧田子村の鎮守であった。明治6年現社号。平成3年(1991)本殿改築し,拝殿を新築。

✽ 所在地:宮城野区田子3丁目2-40,主祭神:伊邪奈岐神,伊邪奈美神,例祭:春季4月第2日曜日,秋季10月第3日曜日

 

ここは宮城三十三観音札所の8番にもなっています。今,観音堂はありません。


二木神社拝殿
本殿前に縦拝殿。広い。柏手も響きます
二木神社本殿
本殿

二木神社 ご神木と手水舎
ご神木と手水舎
二木神社石仏
手水舎脇にご神木のような大きな木。その下に幾つかの石仏が並んでいます。 庚申講の本尊である青面(しょうめん)金剛像の浮彫が見えます

文治5年(1189)源頼朝が平泉藤原氏追討の際,ここで二本の杉の巨木に馬を停めたことから,この地を二木と呼ぶようになったとの言い伝えがあります。
田村麻呂や頼朝が来た時にはまだ多くの湖沼があったようで,今の田園風景とは全く違う雰囲気だったようです。 二木神社もなかったと思われますが,二人が立ち寄ったとすれば,すでに「観音堂」や「多湖明神」に繋がる何らかの明神様が祀られていたのかも知れません。

366 愛宕神社 Atago jinja
2009.05.09

愛宕神社は七北田川の堤防上にあります。由緒等は不明ですが,この地域の火防祈願だと思われます。

✽ 所在地:宮城野区田子五平淵

愛宕神社鳥居扁額
鳥居扁額
愛宕神社社殿
愛宕神社全景

367 鳳赤山西光寺 Saikoji
2009.05.09

西光寺参道
西光寺山門扁額
山門扁額

臨済宗妙心寺派。松島瑞巌寺末寺。
「正平元年(1346)知玉和尚開山。宝永元年(1704)瑞巌寺103世通玄達中興開山。 享保10年(1725)瑞巌寺105世天嶺性空和尚入山法縁を振興。始め建長寺派より出でて山門を開き,後ち妙心寺派に属し瑞巌寺の末寺となる。」(宮城郡誌)
 平成5年(1993)本堂再築。開山の知玉和尚が正平7年(1352)に建立したと伝わる正平親王碑(南朝・山野村宮親王墓碑)がある。

✽ 所在地:宮城野区福室5丁目11-45


西光寺山門
西光寺本堂

山門も最近の再築のようです。南福室の松堂観音堂はかつて当寺にあったのが,洪水で流されたと伝わります。 今,境内には新たな観音堂があります。正平親王碑ともに何故か写真はありません。(謝)

368 深山神社 Fukayama jinja
2009.05.09

創建時期等不詳だが,深山講が開かれた記録から文政年間(1718~32)以前の創建と考えられる。当地の豪族の氏神として宮城郡沢乙村の深山権現の分神を勧請したと思われる。大正8年(1919)高砂村村長花渕源吉が北福室地区に鎮守がないことを憂いて部落民に謀り,浄財を拠出して地主から当社を譲り受けて北福室地区の鎮守とした。同年石鳥居建設。平成9年本殿拝殿改築。

✽ 所在地:宮城野区福室4丁目1-8,主祭神:木花佐久夜姫尊,例祭:4月第3日曜日

深山神社入口
深山神社二の鳥居,拝殿,本殿

深山神社本殿
深山神社 拝殿奥の扁額
拝殿奥の扁額

福室村鎮守は南福室(鶴巻)の住吉神社。当社は元々は地区の複数名家の氏神だったようですが,大正8年に地区民の願いによって北福室の護り神とされたようです。田子の二木神社と同様に本殿前に大屋根だけの拝殿があります。こちらは横向きです。横拝殿?



中野

中野地図

中野は上記地図範囲を西端として東は現在の仙台新港・太平洋までの広い村であった。 東部は低湿地で永く未開であったが,一部に古墳時代からの墳墓や農作居住地が発掘されており,国府多賀城に隣接して早くから開発されていたのかもしれない。 鎌倉時代以降は西部の高台地区に人が居住し,特に元和(1615~)以降の仙台藩の新田開墾奨励により中東部の全域が耕地化された。 中野の地名の由来は明らかではないが,歌枕に有名な「末の松山(多賀城市八幡)」と組みをなす「本の松山(岩切)」「中の松山」の「中の」が由来との説がある。

319 雷神社 Raijinja
2008.03.22

雷神社全景

元禄年間(1688~1703)の勧請。当初は中野字雷神に鎮座し,旧中野村の鎮守。嘉永6年(1848)焼失,その後再建。明治5年(1872)1月高砂村社。 昭和27年(1952)愛宕神社,甚光神社,羽黒神社,八鍬八幡神社を合祀。当初の社地は昭和39年(1964)の仙台新港計画によって港湾用地とされたことから,昭和46年(1971)新港北側の中野字沼向に移転。更に平成4年(1992)仙台港背後地の区画整理事業によって中野から福室の現在地に再移転した。拝殿はその際に解体し,平成15年(2003)10月新拝殿完成。境内に区画整理で同敷地に移転した甚光神社,三宝荒神社がある。

✽ 所在地:宮城野区福室字県道前96,主祭神:大雷神,水波能売神,御井神,例祭:4月15日

雷神社 鳥居と拝殿
旧社地から移設された鳥居と新築なった拝殿
雷神社 本殿と境内社
本殿と境内社 左から三宝荒神社,甚光神社,雷神社本殿

369 中埜山誓渡寺 Seidoji
2009.05.09

誓渡寺山門
本堂とは対照的に古風な萱葺屋根の山門。趣があります

臨済宗妙心寺派。松島瑞巌寺末寺。応永30年(1423)瑞巌寺32世海渓和尚開山。享保10年(1725)瑞巌寺105世天嶺性空和尚中興開山。 山門は瑞巌寺山門の移築という。平成9年(1997)本堂新築。

✽ 所在地:宮城野区中野阿弥陀堂37

誓渡寺本堂
超がつくほど現代的な本堂。立派。公共施設のよう
誓渡寺 中埜地蔵尊と天明飢饉餓死者供養塔
中埜地蔵尊は昭和57年(1982)建立。その前の石碑は天明飢饉餓死者供養塔。 天明5年(1785)建立で平成10年愛宕神社(中野)からの移設

当寺は安永(1772~)以前は当地から東約1kmの中野出花地区にありました。その寺跡には昭和45年まで数本の松の大木があったそうです。 歌枕に有名な「末の松山」と組みをなす「中の松山」を特定する資料は見当たらないようですが,これがその松山ではないかと考えられています。 因みに「末の松山」は多賀城市八幡の末松山宝国寺に,「本の松山」は岩切の本松山東光寺にあるとのこと。 誓渡寺は多賀城から岩切までのちょうど中間にあります。山号が中松山ではないのが,ちょっと悔しい。

370 神明社 Shimmeisha
2009.05.09

神明社

創建時期不詳ですが,境内の由緒説明によると安永風土記にも記載があるそうです。昭和54年(1979)社地寄進により当地に再建されました。

✽ 所在地:宮城野区栄1丁目11,主祭神:天照皇大神,豊受大神

371 愛宕神社 Atago jinja
2009.05.09

愛宕神社

安永風土記に地蔵堂として記載。明治38年(1905)部落大火の後に火防の愛宕神社となった。(宮城野の散歩手帖)

✽ 所在地:宮城野区出花1丁目243

 

理容院の脇,南から入るのが正面ですが,鳥居も案内もありません。裏の方はすぐに国道45号で柵もなく,知っていればこちらが入りやすい。 社殿は古くはないですが,境内に石碑石仏群がなければ神社とは思わないでしょう。